2017.08.23

だいすけ流風水術2、マクロ的視点でエリアから選ぶ

デザイン道



広い視野をもち、良いエリアから選ぶことが第一歩です。
望ましくは出来るだけ広大な南斜面であること。
また、そのエリアから南に湖や盆地を見下すことが出来るのが良いです。
また、東にはきれいな水がいつも流れている渓谷があると良いです。
そして、西には交通の活発な流れがあり、
北、背後には力強く盛り上がる山があると良いです。
この条件は古代中国から伝わる風水術にあるもので、
「四神相応の地」と呼ばれ故人の居宅選定の規範とされています。

風水術は占いと言われています。占いとはオカルトでも超常現象でもなく、
科学的データの分析から求められた客観的判断(統計学)のことです。

こうした優良なエリアは国土地理院の立体地形図などから探すことができます。

風水術的に良いエリアは太古の昔から、そして現在に至っても
人が好んで居住する人気のエリアとなっている場合が多いことがわかります。
八ヶ岳南麓、浅間山南麓などは典型例です。

風光明媚で日照時間が長く、自然災害に見舞われる頻度が少ないということです。
最近では避暑としての別荘を持つという方は少なくなり四季を通じて利用、
いずれは永住という方がほとんどになりました。
エリアの履歴や特に冬についての情報も多く得るとよいでしょう。

風水的によいエリアであれば、多くの場合許容量が大きく、個々の土地の弱点がカバーされることもあるので慎重に選ぶことです。

中村@PDO                  ※画像は八ヶ岳の冬風の流れ

2017.08.16

だいすけ流風水術1 唯一無二の家

デザイン道


かけがえのない生活の根拠となる家を築くために、
もう既に土地を入手された方、これから入手しようと思っている方々に参考になれば幸いです。大自然の中での多くの設計経験、施工経験から得た「土地の読み方」についてお話します。

一般に不動産屋さんの価値感で「良い土地」とは何かご存知でしょうか。それは、建築に際し考慮することが少なく多くに対応できる土地、すなわち強い特徴のない土地が良いとされます。具体的には、
1、出来るだけ整った矩形で変形してないこと。
2、平坦地であること
3、道路付けがよいこと
4、ICや鉄道駅から近いこと
などでしょうか。

それらを満たしている土地があったとしても一番大切なワクワク感のある土地とは限りません。「良い土地」を作るために余計な加工をして、かえって魅力を無くしてしまったり風水を悪くしてしまう例も多く見てきました。

不動産屋さんの価値観は単眼的です。
家はそこに住まう家族と土地の特性が融合された唯一無二のものであるべきです。

中村@PDO                           写真;松村誠

2017.07.19

手が考える、身体が教えてくれる?

デザイン道



ハウスメーカー勤務時代からエッセイも好きでよく宮脇壇さんの著書を手にしていた。
没後19年となる今年神宮前の建築家会館で「ドローイング展」が開催されている。

渋谷での打合せの後に中村と会場へ足を運ぶ。じっくりとドローイング原図を堪能。
次の一歩は身体が教えてくれる。

細田@PDO

2017.07.12

人が好き自然が好き

デザイン道


昨年帰国され清里の森に広い土地を求められたご夫妻から建築のご相談をいただいています。
カラマツ、アカマツに混じり桜やミズナラなどの広葉樹も育っている明るい森です。
敷地には起伏があり渓谷へつながる森でもあります。
森の中をご一緒に歩いた中村にはすでに建物のあるべき場所とその姿も見えたようです。
プレゼンが楽しみです。

細田@PDO

2017.04.21

とめ

デザイン道

088
建築用語で「とめ」とは木材を45度にはぎ合せることです。
寒暖の激しい寒冷地での建築ではいかに建築時にピタッと納めても、
真冬の暖房期を経るとこの部分の隙間が開いてきてしまうことが多々あります。
これを「口があいてきてしまう」と言いますね。

コーナー出窓を多用するPDOのデザインでは天板をできるだけ「とめ」にしないように、
大工さんと打ち合わせすることが多いです。
サクラダさんから新アイデア!
とめの継ぎ目部を実(さね)加工にしてがっちり組んでしまおうというもの。

見た目ですっきりと見えるものは内実は涙ぐましい知恵が隠されています。

中村@PDO

1...2627282930...39