デュアルライフ、トリプルライフという言葉が、聞かれるようになってきました。
PDOのオーナー様やご相談にいらっしゃるお客様も、デュアルライフやトリプルライフを求めていらっしゃる方たちがとても多いです。その拠点は、いまや国内、海外を問いません。
一か所だけの住まいから、複数の生活拠点を同時に持つという暮らし方。
もちろん、昔から言われている別荘やセカンドハウスという形も、もちろんデュアルライフの一つです。
ただ、デュアルライフといっても、一つとして同じものはなく、各拠点の居住をどうとらえて作るのか、そこに何を求めるかで、それぞれの個性がでてきます。
PDOのお客様たちの多くは、そのデュアルの一つに、軽井沢や八ヶ岳を選択されている方たちです。かくいう私もその一人。
これからデュアルライフのいくつかのあり方を、このHPでつづっていきたいと思っています。
お楽しみに!
敷地から浅間山が臨める林間の別荘地。
建築計画の相談をいただき対話を重ねています。あらためて土地を訪ねました。
美しい景観はその美しさを構成している要素がありその場の空間に線を引き内と外をつくる行為が建築でもあります。
一方でランドスケープデザインには「時のデザイン」という視点も大事です。流れを捉えて応答するパッシヴデザインのひとつ。
内側での営みと外側との関係性づくり。
閉じたり開いたりしながら変化していくありさま。自然はたくさんのことを教えてくれています。
意図を持って動きはじめ、意図を消していくプロセス。そこに生まれてくるものを愛おしむ気持ちがまた次の流れをつくりはじめます。
設計中の建物の床でコンクリート仕上げを予定しています。
色粉を混ぜたり藁入りモルタル仕上げもありますが今回は灰墨を使う計画です。
セメントと灰墨の配合割合を変えて2:1と4:1の2種類つくりました。1日置いて乾くと色の違いがはっきりしてきます。
おすすめは・・・
次回打合せでサンプルをご覧いただき決定です。
細川庭店とARBOR GARDENの平井さんらが手がけたたからばこ家の造園です。
家に続くアプローチ脇の多年草の植物たちの冬姿。
通常寒くなる前の11月〜12月頃に切り戻しを行うことが多いですが今回はあえて残して春前に切り戻しを行う予定なのです。
平井さんによると野草の種類や環境によって適した時期もあるようです。
生きている植物、なかなか教科書通りにはいかないことも多いですね。
実践での経験で学んできたことを活かしつつ、ひとつだけのその敷地環境と対話しながら庭づくりを進めます。
力ずくではないパッシヴなランドスケープデザインや庭づくりがPDOの流儀です。
p.s. ちなみにポスト前の自然石の踏み石は後から設置したもの。平井さんのさりげない心遣い、愛情です。
うずまきスタジオに立ち寄られたBookcafe houseのオーナーがこんな話をされていました。
「寒ーい冬でも家に帰ってドアを開けると、家の中がホワッ~とあったかいんです。
日中はストーブいらずです。八ヶ岳の冬をこんなに暖かに暮らせて、びっくりしています!」
冬は、日中の陽射しが家の奥まで差し込むように、夏は、陽射しが入らないように、
その場所にぴったりの屋根の長さや家の向きなども計算しています。
しかも、冬の熱は外に逃さない。夏の熱は中に入れない。
高断熱性、高気密性に優れています。
そう、八ヶ岳の冬も怖がることはありません。
とても快適に暮らせますよ。
https://www.passivedesign.jp/points/