2012.11.09

クマザサガード

できごと

kumazasa
植栽計画の際、PDOがグランドカバーのひとつとして採用しているのが、コクマザサやオカメサザなどのササ類です。
  
これらはポット苗で30cm間隔で植えたとしても、2~3年で地面は隠れ、5年も経てば膝丈にまでに成長します。それ以降は年に一度、刈払い機などでカットすればいいので、メンテナンスに手間がかかりません。
  
ただ、注意しなければいけないのが「根張り」です。ササを植える際には必ず根張り防止材を使います。自分たちはこれを「クマザサガード」と言っています。
  
欲しいところに欲しいだけ、緑を得るための工夫です。

2012.11.03

浅間石積み

できごと

016
村民食堂の駐車場で見かけた石積みです。かまぼこ形をしていたのが珍しくて気になりました。

027
良く見てみると石積みにほとんど隙間がありません。精度よく加工され、職人の手によって正確に積み上げられているのが分かります。
 
ごつごつしていて重厚、それでいて丸みがあってやさしい印象の石積みです。

2012.10.31

石炉

できごと

029
庭にあると何かと便利な「石炉」。暮らしの中で火を身近に感じることができます。
  
この石炉は中村がデザインをしました。自然石を円形に並べ、その周りに枕木のステージを作るアイディアです。

015
ここでは既存家屋にサンルームも増築しました。薪ストーブを設置し、屋根の上には何と「物見台」も載せました。ここから南アルプスが一望できます。
  
庭で火を楽しみ、物見台で一杯・・・そんなオーナーの楽しむ様子が目に浮かびます。

2012.10.30

浅間テラス

できごと

014
「浅間テラス」という千ヶ滝の別荘地に行ってきました。まず驚いたのがここでは軽井沢特有の湿気が感じられなかったことです。辺りを見渡しても苔生した様子も見当たりません。
  
管理事務所の方に聞いてみると、別荘地にする前はやはりここも湿気があったそうです。森を切り開いて風通しを良くしたことで、ここまで変わることを知りました。

025
グランドデザインもとても清々としています。浅間石を斜めに積み上げ、自然の起伏のようなカーポートがとても馴染んでいます。別荘地全体に連続性が感じられ、とても居心地が良いです。

2012.09.06

伝統色

できごと

IMG_1407
私たちの身の回りには様々な色が存在します。それは地域や集団の中で、古くから受け継がれてきた色彩でもあります。
    
色の名称も様々です。日本で言えば「朱色」や「藍色」、「利休色」などは、日本人にしか分からない色です。
  
画像はタイ料理屋です。色使いを見ただけでどこの国か分かってしまう程、特徴的です。
  
この配色も長い年月をかけて出来上がったものだと思うと、とても表面的には見えなくなります。

1...47484950