2015.08.01

車路の計画

できごと

4
道路からガレージまでの車路の計画は寒冷地において重要なポイントの1つです。
  
距離や勾配、意匠的なことから良く使われるのが砕石、石、枕木、コンクリートなどですが、空にひらく三枚屋根の家では、透水性のアスファルト舗装を採用しました。
  
アスファルトと聞くと道路をイメージしますが、それとは違い公園の歩道などで使われているような粒度の粗い舗装材です。
  
雨が降ると水は直接地面に浸透していきます。水たまりができないので冬場のスリップの心配が減り、雪かきの際も土を拾うことがありません。
  
見た目にも浅間石との相性が良く、庭の緑を引き立ててくれます。

2015.07.22

ランドセル工房

できごと

18
土屋鞄製造所が先月、店舗とランドセル工房を併設した「軽井沢工房店」をオープンしました。

27
31
店舗建築はブランドイメージに強い影響を与えます。素材感のあるレンガ、塗り壁、スチールなどが使われ、建築にも随所にこだわりが感じられました。駐車場からのアプローチもまた見どころです。
 
外の景色を楽しみながら、家族でゆっくりとランドセルを選ぶ。そんな時間を最大限演出しています。

2015.07.15

ふさわしさを考える

できごと

3
公園で見かけた駐輪場のデザインです。コンクリートにスリットを設けて前輪が納まるようになっています。デザインされていますね!
  
雑多になりがちな駐輪場ですが、自転車を停めるという行為からカーブを描いて一列に並ぶ姿まで、公園の一部として上手く表現されています。
  
その場にふさわしいものを考えてみる。デザインの出発点です。
  

2015.07.07

お風呂場から発信

できごと

221
26
33
油やがかつて「油屋旅館」だった頃、風呂場として使われていたスペースが今はギャラリーとなっています。
  
男風呂(写真上)・・・・草木染めのギャラリー
女風呂(写真中)・・・・雑貨や古本のコーナー
家族風呂(写真下)・・・猫の絵画など
  
自然光も入り明るく清潔感があります。タイルの表情、レトロな照明もまた場の価値を増しています。
  
「風呂場」と「ギャラリー」という一見無関係な組み合わせによって他にはない展示空間が生まれています。

2015.06.29

続・表流水を受け流す

できごと

116
27
空にひらく三枚屋根の家の石積み工事の様子です。
  
浅間石の大きさはオーナーとイメージを共有し、やや小ぶりなものを選びました。石と石が隙間なく噛み合い、とても丁寧な仕事です。
  
今のままでも充分素晴らしい仕上がりですが、いずれ苔に覆われ、より風景に馴染んでいくことでしょう。

1...2627282930...51