2025.07.30

機能的植栽 ー空調装置ー



うずまきスタジオの森(右側の緑の明るい部分)は1000ポットの苗木を植えて10年になります。
宮脇昭先生が提唱されていた混植密植(1メートル四方に3本)で植えたこの地域のさまざまな樹木で構成されています。陽の光を求めて通常より早く成長すると言われています。



敷地条件によって限られてくるケースもありますが、近年の夏の異常な暑さを考えると植栽計画は空調装置としてもより重要になっています。
建築でむき出しになった地面を緑でカバーするだけでも照り返しなどが違いますし、中木などで天蓋をつくってあげて日陰をつくることもできます。

日差しや太陽輻射熱を調整する機能をしっかり検討して計画を立てると審美的な効果だけではなく、快適な暮らしをサポートしてくれます。
人間が汗をかいて体温を調整しているように植物たちも蒸散によって葉の温度を下げ周囲よりも涼しい微気候をつくりだしています。

2025.07.12

機能的植栽 ー目隠しー

 


だんご門の家」で植栽工事がはじまっています。
視線を遮るという目隠しの役割ですが、庭に樹木が入ることによってより奥行き感も生まれています。




建築に厚みがました印象があります。
植栽には様々な機能的な役割があり、奥の深い世界です。

2025.06.29

機能的植栽 ー目隠しー



三隻の舟Ⅰ」では浴室前の目隠しなど植栽工事を進めています。寒冷地では常緑の広葉樹(中木)はソヨゴなど限られた樹種になります。ただこのエリアでは自生している樹木ではないため、どうしても不自然になってしまうのです。



オーナーはこの別荘地の植生を含めた雰囲気をとても気に入られており、今回は落葉樹を中心に選んでいます。もちろん冬は落葉してしまいますが、枝があるだけでもそこに意識が向くことで効果があるのです。冬場は人も少なくなりますし、必要に応じてブラインドをお使いいただき、運用していきます。

2025.06.21

せぎづくり ー導水計画ー



「三隻の舟Ⅰ」で外構工事がはじまっています。 建築工事で斜面を削ったところからは絶え間なく水が湧き出ています。うまくいなさないといけないですが、敷地内に水が流れがあるのはよいものです。



自然な感じになるように細川さん(細川庭店)のセンスで石を配して小さなせぎをつくっています。土が剥き出しになっているところは、浴室前などに落葉樹を中心に植栽を施し、たくさんのクマザザを植える予定です。

2025.06.17

石段のある庭


燈の家の竣工から1年、昨年植えた樹木はしっかり根を張り庭に馴染んでいます。
構想期間を経て今年はグランドカバーに着手しました。

傾斜した地面は手前から奥まで見渡すことができます。
ここに宿根草や山野草、グラス類などを植えてナチュラルガーデンにしていきます。
数年後には地面が隠れる程株が育ち、ボリュームある庭が楽しめます。

アクセントになっているのが緩やかにカーブした敷石です。
緑の間を縫って歩くだけでも気分が高まりそうです。

高低差を活かして、立体感のある庭になりました。

1234...22