20.12.30
外観模型
片流れ屋根はすっきりとしていますからモダンな印象となります。
ただ、外壁の低い部分は風雨にさらされやすくなり、
外壁が板であれば変色など傷みがちとなります。
ですから、庇の出を大きくすることや、
外壁の仕上げ素材をガルバリウム鋼板張りにするなど
して耐久性を高めます。
そうした合理性のある工夫自体が、
個性的で美しいデザインとなります。
中村@PDO
設計:中村大補
20.12.30
片流れ屋根はすっきりとしていますからモダンな印象となります。
ただ、外壁の低い部分は風雨にさらされやすくなり、
外壁が板であれば変色など傷みがちとなります。
ですから、庇の出を大きくすることや、
外壁の仕上げ素材をガルバリウム鋼板張りにするなど
して耐久性を高めます。
そうした合理性のある工夫自体が、
個性的で美しいデザインとなります。
中村@PDO
20.12.25
オーナーからご要望をヒヤリングしている最中に、
すでに建築構想は出来上がっていました。
深い森の中ですから南に開く片流れ空間でも、
陽が入りすぎるということはないでしょう。
森の海からひょいと頭を出したような建築です。
リビングルームはダイニングよりも半階上がっています。
森を高い視線から眺める、というデザインです。
その下の仕事室は半地下というわけです。
プレゼンテーションはうまくいきました。
この方向で次のステップに進みます。
中村@PDO
20.12.17
八ヶ岳東斜面に位置する野辺山高原は夏の冷涼感は素晴らしいです。
ただ、冬ともなれば冷気が停留するのか、第一級の寒冷地です。省エネ法地域区分では札幌と同じ「2」です。
冬期、外にいて寒いのは当たり前として室内で快適に過ごすための工夫は念入りにしなければいけません。
自然地形では傾斜地であることが普通ですが、この敷地はほとんど水平です。
そうした場合、湿地帯だったか人為的に整地されたことが多いです。
ところが自生している高齢樹木や露出している岩を見ると、そうしたことでもないようです。
2地域居住とはいえ生活比重はこちら。
ていねいな設計をしなければいけないでしょう。
中村@PDO