2014.04.18

時を重ねた佇まい

できごと

23
東京出張の際に時々立ち寄る新宿の名店、「ぼるが」本日も打合せが終わり、中村とふたりで訪ねました。時を重ねた味わいのある、とても居心地のいい空間です。
  
明日の打合せもあるため、今回は宿泊。帰りの時間を気にせず、ゆっくりできます。とは言え、そんなに飲めるふたりではないんですけどね。

2014.04.14

庭づくりはじまる

できごと

19
3月末にお引っ越しをされた天神の曲がり家のご家族。子どもたちも元気に地元の小学校、保育園に通い始めています。
  
本日はシンボルツリーとなるエゴの立派な株立ちの植え込みです。リビングや道路側から眺めながら位置を決めていきます。芽吹きまでもう少し時間がありますが、南アルプスの山並みに映える新緑の季節がとても楽しみです。

24

2014.03.31

ウシゴロシ

できごと

01
げんのうの柄はカマツカの枝です。材が堅くて丈夫なため鎌の柄などにも使われていたのが和名の由来のようです。(クロツバラの別名とも言われています)別名のウシゴロシは、材を牛の鼻環につかったことからきているとのこと。
  
手にしっくりくるように自分で削りだし、げんのうの柄として使うと、叩いた時の振動を吸収してくれて、とてもいいのです。
河口湖の野沢大工さんから若手の横山大工さんへのプレゼント。

生まれ変わって現場で活躍してくれますね。

2014.03.30

石積み〜自然界の6の不思議

できごと

224
樹々を見に行った浅川造園さんの苗場。2年かけてコツコツとつくった見事な石積みの擁壁がありました。いまでは石積みのできる職人さんはめっきり少なくなりました。
  
浅川さんの元で働く若い職人さんたちに、自らの手でつくりあげることの大切さなども教えるために雨の日や現場作業の合間などで手作業で石を削り、積み上げたそうです。
  
石積みの基本形は、一つの石がそのまわりの六つの石とそれぞれかみ合っている事。そうすることによって石がそれぞれ安定し、安心感のある安全な石積みとなるのです。
  
自然界には蜂の巣や石鹸の泡ぶくなどのように六角形が数多く存在します。最小限の材料で安定した構造をつくることができるのです。自然から学んだ先人の知恵なのでしょうか。
  
NATURE’S DESIGN、大自然のつくるかたち。PDOの大事なテーマでもあります。

2014.03.25

経年変化を楽しむ

できごと

3333
我が家の外壁は杉板縦張りで目押し縁止め。13年目になりますが塗装はそのままです。
  
周辺環境や日当り、雨がかりの状況で随分とかわるのですが、経年変化でいい色合いになってきました。
  
ちなみに塗料はキシラデコールのシルバーグレイです。
  

1...3839404142...46