Villa Tombo

Villa Tombo

設計:中村大補

20.05.14

竣工写真 ―環境に溶け込む―


1期2期と工事を終え、
気持ちの良い新緑の季節に竣工いたしました。

建て替えのためその場で長く暮らしてきたオーナーにとって
新しくも懐かしい、新鮮な環境での暮らしが始まります。

敷地のシンボルとなる大こぶしを囲う建物配置と、
地面の傾斜を活かしたプランはとてもダイナミックです。


渡り廊下のスリット窓から木漏れ日が入るシーン。
視線の先に緑も見え、絵になる一枚です。

気持ちの良い環境をそのまま取り込みながら、
たくさんのシーンを撮影しました。

20.02.13

2期棟上棟!―母コブシわらう―

まるで四月のような陽気です。
こぶしが勘違いをして開花してしまうんじゃないかと心配。

7日ほど予定よりも遅れてしまいましたが上棟しました。
1期棟と軒先が連続するデザインです。
1mmでさえ高さが違ってはいけません。
どうやらうまくいきました。

ビラ・トンボは母コブシを取り囲むように全体計画されています。
苔むしたこぶしの肌は手を伸ばせば触れそうです。
樹の息吹を感じられます。
(実際には根の保護もありますから3,5mは離れています。)

「うまくやりましたね!」そう言って笑ってくれました。

中村@PDO

20.01.02

一期工事完了ーインテリア撮影―


年末年始を新宅でお過ごしおただけるように完成に漕ぎつけました。
素材感のしっかりとした骨太な空間が出来上がりました。

外観と2期インテリアの撮影は芽吹くころにはできることでしょう。
今日はまずは1期工事分の内観撮影を松村フォトグラファーにお願いしました。
いつものように撮影助手は私の仕事。

午後からの引き渡しまでぎりぎりの手直し工事が入っていますので、
職人を交通整理しながらの撮影です。
スリリング!

撮影もお引渡しも無事完了!

中村PDO

19.12.21

丸太梁のある空間

設計当初より丸太梁の使用は要望されていました。
「正しい使い方」と言っても千差万別、ケーバイケースではあるでしょうが、
伝統建築の視察や講義をとおして丸太梁を学びました。

丸太梁が生活空間に露出されると、
その空間には生命感が溢れます。
私たちが食すものも、空間をかたちづくる建築材料も
基本的に動物や植物のなきがらです。
でも丸太材は気を発し続けます。

生命感のある空間づくりをするのは設計の大いなるテーマです。
素材、人の動き、生活、環境とが呼応することで空間は生命を得ます。

それにしても丸太梁はその産地、製材、使い回しを決める大工によって、
まるで違う表情となるから不思議です。

中村@PDO

19.12.01

二期工事基礎進む ―なぜ二期にしたか?―


一期部分同様、地盤改良として砕石パイルを施工しました。
岩盤まで達する杭なので盛り土の斜面でも安全、安心です。
この工法はいくつもメリットがありますが、
パイル施工後に根伐(掘削すること)ができることは良いことです。
この上に基礎を築いていきます。

始めから一気に工事を始めていれば、
おそらく今年いっぱいに全体完成しているはずです。
効率を考えればそうすべきですがそれはあくまで男性的論理。

ヴィラトンボを仕切るオーナーは女性群です。
しなやかに進捗に合わせて考えをまとめていくということです。
なので一気につくってしまわずにタイミングを重視しました。

良い経験をしました。
(現場は苦労しますけど・・・・)

中村@PDO

19.11.26

母コブシの散髪

ヴィラトンボは母屋を一期、音楽室と和室が二期となる工程です。
母コブシを中心に配置計画されています。

一期工事は大工工事終盤です。
いよいよ二期工事開始の準備に入りました。

まずは母コブシの横に伸びた幹、枝の散髪です。
今年の猛暑で夏に自らの意思で葉を落とした母コブシ。
その後土用芽が吹いてすっかり元気を取り戻しました。

樹は剪定されることにより若返ることができます。
今度の春には元気に復活してくれることでしょう!

中村@PDO

19.10.30

床暖房温水管敷設


大きな吹き抜け空間のあるトンボ荘では
床暖房をすることになりました。
モルタルを充填した中に温水管を巡らせる蓄熱式です。

中村@PDO

19.08.01

丸太組 ―力強い!―

浅間南麓、サンライン北あたりで採られた赤松です。
いつも見慣れている赤松は材としては「白」です。
ところがこの丸太は赤味を全体に帯びているうえに
とても目が積んでいて「赤松らしくない」のです。

トンボ荘ではリビングダイニングの吹き抜け空間を丸太組としています。
梁としてはタイコ挽きのみとしています。
材の密実さと相まって実に力強く感じます。

丸太組は大工のセンスが反映されます。

中村@PDO

19.07.25

祝!上棟 - リビング棟姿あらわす-


一段と緑が濃くなり秋にはトンボの舞う敷地。一足早く無事にリビング棟が上棟しました。海外から帰省されていたご家族も参加されてみんなで上棟のお祝いです。

長年手を入れながら暮らしてきた以前のトンボ荘。流れているもを感じそこにあることに謙虚でいること。ご家族もオーケストラの一員としてVilla Tomboはシンフォニーを奏でます。軽井沢の工事休止期間中に住居棟の打合せを進めて行きます。

細田@PDO

The living room is completed. It is a celebration of the completion of the framework with the participation of families who have returned from abroad.

The house where they have lived for many years. I feel the flowing history. From now on, they will play symphonies as Villa Tombo. During the construction suspension period in Karuizawa, we will proceed with the meeting of the residential building.

19.07.10

基礎出来形 ―建て方を待つ―

型枠も外され、土の埋め戻しも完了した姿を出来形、と言います。
とても堅牢な良い基礎ができました。

後は来週の建て方を待つのみ。
大工の刻み仕事もいよいよ大詰めです。

中村@PDO

The formwork has been removed and the soil has been filled in.
I have a very good foundation.
All I have to do now is to wait for the construction next week.
The carpenter's work is finally in the final stage.

19.06.24

コンクリート打設完了・養生中!



梅雨に入り天候を見ながらの工事。先週末には立ち上がりコンクリートの打設は完了しています。週末の養生期間をおいて本日から型枠ばらしに入ります。



リビング棟の基礎の全景がまもなく姿を現します。

細田@PDO

In the rainy season, we will check the weather and then work.
Concrete casting has been completed last weekend. After the curing period, we will begin to break up the formwork from today.
We will soon have a panoramic view of the basics of the living.

19.06.18

浅間の赤松丸太

基礎工事が進む一方で、木構造材の加工にも着手するタイミングです。

さとしさんの案内でオーナーとともに下仁田にある製材所に赴きました。
リビングダイニング空間の骨格となるタイコ丸太梁を選ぶためです。

どれも魅力的曲がりのある丸太達です。
浅間山麓で伐採した赤松です。
オーナーが「私を使って、とまるで言っているよう・・・」
と言って撫でたこの丸太、まずは決まりです。
全部で5m物を5本使います。
ここから先の選択はこれを基に小井土さんに任せることにしましょう。

中村@PDO

It is the timing to proceed with the foundation work and to start processing wood structural materials.

We went to a sawmill located in Shimonita with the owner.
We chose Taiko round beams that are the backbone of living dining.

All of them are attractive bent logs,
It is a red pine tree felled at the foot of Mt. Asama.
The owner said, "It seems like this log uses me."
It is decided to this log.
We use five 5m logs.

19.06.10

地下あり

ヴィラトンボはとても変化した地形に建ちます。
一部が谷地に面し落ちていますのでここを地下室と計画しました。

埋め立てをした土地です。
当然のこととして砕石パイル杭を打ち込んでべた基礎構造としています。
大きく2段に分かれる構造は工程が通常の何倍もかかる難工事です。
さらに、この基礎の壁は土圧、水圧を大きく受けますから、
その配筋と水抜き施工には万全を期すことになります。

中村@PDO

This house is situated in a very altered terrain.
As part of it is low facing the valley, I planned this as a basement.

Land that was reclaimed.
We use crushed stone pile pile and make foundation structure.
The structure that is roughly divided into two steps is a difficult work that takes many times more than usual.
Furthermore, the walls of this foundation are subjected to large soil pressure and water pressure.
It will be made perfect in its arrangement and drainage construction

19.04.25

こぶし咲く ー工事の安全と家族の健康を祈願してー



暮らしを共にしてきた建物は解体され花が咲き芽吹きがはじまった敷地に地縄が張られています。このところの暖かさでこぶし大樹も満開、本日は土地のお清めと地縄の確認です。ここまでの長〜い道のり、工事の安全を祈願しながら中村も感慨深げです。


あらためて建物配置を確認いただき、連休明けからいよいよ基礎工事着手です。令和の時代に、Villa Tombo へ。

細田@PDO

The house that has lived together has been dismantled, and a landline has been set up on the site where the flowers bloom and bud blowing has begun. KOBUSHI is in full bloom with the warmth of this place. Today is the clean of the land and the confirmation of the landline. Nakamura is also deeply moved while praying for the safety of the construction and the long way to here.

We check the layout of the building again, and it is finally the foundation work starting from the end of the GW. To Villa Tombo in the Reiwa era.

19.02.11

基本設計完了―納得の過程―

外観模型、インテリアパース・・・と設計共有を密にするのは、
PDOのお決まりの進め方です。
一つ一つ納得出来たら次へ・・・・。
オーナーはここで納得できませんでした。

それでは!と仕切り直しで基本設計を練り直すことになりました。
なーにこれしき、へこたれるくらいならこの仕事は務まりません。

長年この敷地で生活をしてきたご家族ですから、
環境の取り入れるべきポイント、新生活の具体的イメージが
しっかりとしています。
だからこそ要望も具体的です。
そのすべては設計に反映されなければなりません。

・・・基本設計完了です。
ずいぶん多くの図面を描きました。

中村@PDO

The design sharing with the appearance model, the interior parse ...,
It is usual way to proceed with PDO.
Once you are satisfied, next ... · · ·.
Owner could not convince here.

Well then! It was decided to rebuild the basic design with re-partitioning.
All right! Let's do it!

It is a family who has lived here for many years.
They have a solid image of points to incorporate and new life.
So the request is also concrete.
I will reflect it in the design.

... Basic design completion.
I drew a lot of drawings.

18.10.26

外観模型―谷に面する―


リビング棟と寝室棟は、通称こぶしギャラリーで連結されています。
「こぶしの大樹を残す」ということから始まった計画です。
この大樹の根に向かう表流水、伏流水をせき止めないことが肝要です。
なので、こぶしギャラリーはブリッジになっているのでした。
難解なプランも外観模型で一目瞭然。

中村PDO

The living room and the bedroom are consolidated by the so-called Kobushi gallery.
It is a plan that started with "leaving a big tree of Kobushi".
It is essential not to stop the surface water flowing towards the root of this big tree, the underflow water.
That's why the Kobushi gallery has become a bridge.
The appearance model makes it easy to understand difficult plans.

18.10.21

インテリアパース ―ここまでたどり着きました―

この敷地に永年暮らしたご家族は、良くも悪くもこの敷地のすべてを知っています。
(当然ですが)
その分、ここに新しくつくる家についても確信をもって要望することが出来るでしょう。
多くのキャッチボールを繰り返し、とうとうインテリアパースで検証のステージに
たどり着きました。感無量です・・・。

平面プランでうまく納まっているようでも立体に起こしてみて始めて気づくことも多いものです。
力強い丸太梁、珪藻土の壁・・・。
それぞれの窓から見える景色、樹木、日差し・・・。
一つ一つこだわってまいりましょう!

中村PDO

Families who have lived on this premises for many years now know all of this site.
(Naturally)
They will be able to demand with confidence about the new house here.
We repeatedly talked and came to the confirmation stage with the interior parse.

Even if it seems that it fits well in the plane plan, it is often noticed by looking at the interior pars.
Scenery visible from each window, tree, sun ....
Let's continue stuck one by one!

18.08.10

地縄張り ーコブシとの距離感は?ー



首都圏に近づく台風が心配されましたが小雨が降る中地縄張りを行いました。既存宅の建替えであること、家族を長年見守るコブシの大樹を縫うような計画なので現地で建物位置を確認することはとても重要です。



ふたつの棟をつなぐコブシギャラリー。家族が行き交う通路であり、コブシと対話するギャラリーでもあります。この地で暮らしているからこそご家族はリアルに感じることがたくさんあります。じっくり打合せさせていただき秋の着工に向けて大きく前進です。

細田@PDO

Although We’re worried about the typhoon, We carried out a territory during a light rain. It is a plan to leave a big tree of Kobushi that it is existing rebuilding now, so it is very important to check the location of the building on site. Kobushi gallery connecting two buildings. It is a passageway for families to go and galleries to talk with Kobushi. Because of living in this place, families have many things to feel real. It is a great step forward for me to discuss closely and to prepare for the fall.

18.07.21

実績見学 ーコブシ母娘けやきに会いにー


軽井沢から八ヶ岳のうずまきスタジオにお越しいただきました。本日はPDOにお問い合わせいただいたきっかけにもなった「欅三兄弟の家」のご案内です。

大樹を囲む二つの棟とそれをつなぐ宙に浮かぶ渡り廊下。欅とコブシの違いはあれど共通するゾーニングコンセプト。大樹に見守られる家、基本設計もまとまり次のステップへ進みます。

細田@PDO

The owner came to Kurosuzawa from the Yatsugatake 's Uzumaki studio. Today is the guide to the "Three Brothers' House" that also gave us the opportunity to contact PDO.

Two buildings surrounding a big tree and a corridor floating in the air connecting it. Although there is a difference between Keyaki and kobushi, common zoning concept. The house watched by the big tree, the basic design is also gathered and it proceeds to the next step.

18.07.12

間取り―現場で考える―

30年住み続けた家の建て替え計画です。
取り込むべき魅力的な環境要素は誰よりもオーナー自身が熟知しています。
その分、妥協点を見出すのは容易なことではありません。

家は間取りだけ考えていても成り立ちません。
骨組み構造から空間のかたちなど3次元を同時並行で考えなければいけません。
それはもうこの職業の訓練のたまもの。

さて、家族の多いこの家の計画ではその意見集約も大変です。
ご要望いただいたことを持ち帰り机にかじりついて再案作成、
など有効なことではありません。
複数の意見要望を聞きながら、その場で作案作業をするのが良いでしょう。
「この窓からはあの樹がこのように見えますね。」
「この方向からの西日が最高にきれいなんです。」
などなど作案がその場で即検証されます。難題に青ざめる心を隠しながら「どうにかなると思います。」といいながら、
トレーシングペーパーを重ね重ねて、
さて、どうやらまとまりましたね。(今日のところは)

中村@PDO

It is a rebuilding plan of the house which I lived for 30 years.
The owner is more familiar with environmental elements than anyone else.
Finding a compromise is not an easy task.

Even if you are thinking about just a layout, the house can not hold.
We must think three dimensions at once, such as the shape of the space from the framework structure.
It is already the training of this profession.

Well, the plans of this family with a lot of families are hard to concentrate.
We will re-draft what you requested.
While listening to multiple opinions requests, it would be better to make a suggestion there.
"From this window that tree looks like this."
"The western sun from this direction is the most beautiful."
etc.
While struggling with difficult problems, I says, "I think I will manage to do something.
Overlapping tracing papers,
Well, apparently it was settled.

18.07.10

地盤調査 ースウェーデン式?ー



ロッド(鉄の棒)の先端についた円錐形を捻ったようなスクリューを地面に垂直に突きた立てて実施します。載せる重りの重量や回転状況で地面の中の地盤の状況・強さを調べます。
スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれて現在では戸建て住宅の地盤調査がほとんどこの方式で行われています。

今から100年ほど昔にスウェーデン国有鉄道不良路盤の試験方法として採用されたのがその名前の由来のようです。結果を待ち基礎設計に反映させていきます。

細田@PDO

The ground survey is carried out with a conical screw attached to the tip of a rod (iron rod) standing perpendicularly to the ground. Examine the situation and strength of the ground in the ground in terms of the weight of the weight and the rotation situation.
It is called Swedish-type sounding exam, and now the ground survey of detached houses is done mostly by this method.

It was adopted as a test method of the Swedish National Railway Bad Roadbed about a hundred years ago from now. That seems to be the origin of the name. We will wait for the results to be reflected in the basic design.

18.06.25

プレゼンテーション案 ―難しかった―

ゾーニングイメージが瞬時にできたとき素早くプレゼン図がまとまると予感しました。
いつも提案まで3週間いただくのですがこうしたこともあるものです。
サクサクと一通り描きおえてしまいました。
平面図を切り抜いて配置図にはめてみると・・・・、
まずい!町の要項のセットバックラインからはみ出ている!
母コブシから3mしか離れていない!
ダメです、最初からやり直しです(涙)

ゾーニングコンセプトは正しいのでこれは何が何でも堅持です。
「欅三兄弟の家」では樹齢100年の欅を縫うように家を計画した経験から、
大樹から外壁までの距離はどうしても4m以上は必要です。
それでも基礎工事では根が出てしまいまうでしょう。
(私自身が丁寧に根をカットしお薬を塗ってあげます。)

一方でどうしても庇の出は外壁から1m必要です。
家の健康のためです。
何としてもセットバックラインにすべて収めなくてはいけません。

それでも約束の3週間で何とかまとめることができました。
いざ!プレゼンテーション!

中村@PDO

When the zoning image is instantaneous,
I felt that I could prepare a presentation picture as soon as possible.
I always get it for three weeks until the suggestion, but there are things like this.
I almost drew it.

Now, when we cut out a plan view and put it in the layout drawing ... ...,
Unpalatable! Setting of the town's requirements protruding from the back line!
It is only 3 m away from the mother Kobushi tree.
It is useless, it is redoing from the beginning. (tears)

The zoning concept is correct.
Previously, from the experience of planning a house that left 100 years of trees,
The distance from the big tree to the outer wall is 4 m or more is necessary.
Nevertheless root will come out in foundation construction.

On the other hand, eaves are required 1 m from the outer wall.
It is for the health of the house.
I have to put them all in the set back line.

Even so, I managed to put it all together in the promised three weeks.
Come on! presentation!

18.06.18

ゾーニングイメージ ―まずは樹の位置―

計画に先立ち、家族の一員とも言える樹たちの正確な位置を知る必要があります。
細田、橋爪とともに2点間から図ります。
母コブシは何と直径62センチもあります!立派です!
樹は褒めてあげると確実に元気になります。
どこで聴くんでしょうね?

一通り測り終えてからその場でゾーニングイメージが描けました。
北に寝室、水回りをまとめたスリーピング棟。
母コブシの南にリビングダイニング、キッチンをまとめたパブリック棟。
それを結ぶ通路はその下を水がスルー出来るようにブリッジ状に。

これは意外に早くプランがまとまるかもしれません。

中村PDO

Before planning, we need to know the exact location of the trees that can be said to be members of the family.
We measured the position from 2 points with Hosoda and Hashizume
.
The mother Kobushi tree has a diameter of 62 cm! It is splendid!
If you give praise to trees you surely become healthy.
Where will they listen?

I could draw a zoning image on the spot.
A sleeping area that summarizes the bedroom and the water around the north..
Public area where living dining and kitchen are gathered south of the mother Kobushi tree.
Make it a bridge shape so that water passes under the passage connecting it.

This may make the plan sooner.

18.06.11

新しいライフスタイルと環境維持

現在の住まいは環境に対し開放的で、居ながらにして森に囲まれているようです。
度重なる増改築を経てきました。
それでも新しいライフスタイルに適さなくなってしまったことと、
そして何よりも冬とても寒い!

オーナーはまず温熱性能にこだわり地域ビルダーを模索しました。
話すうちに、確かに性能は良くても理想的な生活をする工夫の要求には、
応えてもらえないと感じ始めたのです。
住まい手が主役のはずの家づくりがいつの間にか造り手主導になっている・・・・。

もう一つ、環境も主役となるべきです。
合理的に工事するために大切な樹をいとも簡単に除去する提案はありえません。
樹は感情のある、命あるものとしての扱いを受けなければいけません。
人と交流する言語を持たないだけのことです。
「樹を活かすことが人本位であるべき家づくりの制約になるべきではない」
という考えもあります。
確かにその通り。
でもすべてはバランスを大切に考えます。
センスと言い換えても良いでしょう。

中村@PDO

The current residence is open to the environment, and it seems that it is surrounded by forests as it is.
They have repeatedly renovated and renovated.
Still it has become unsuitable for a new lifestyle,
And above all, it is very cold in winter!

The owner first focused on the thermal performance and searched for a regional builder.
While talking, despite the performance, despite the ideal way to live an ideal life,they began to feel that I could not respond.
Despite the fact that the household is the leading role in making houses, the maker is the leading role ....

Another thing, the environment should also be the leading role.
There is no proposal to remove important trees easily for reasonable construction.
Trees must be treated as emotional, life-threatening.
It's just that they do not have a language to interact with people.
"Taking advantage of trees should not be a constraint on house making"
There is also the idea.
Surely that's right.
But everything counts the balance carefully.
That might be a sense

18.06.05

こぶし母娘に寄りそう家を


どっしりと貫禄のあるこぶしの樹は母です。その隣に娘たち。
一群をつくっているのは武者立ちの大きな栗二つと可憐なもみじ。

竹の子族の町からこの南原に居を移して30年以上。毎年早秋にトンボの群れが飛び交う美しい自然の営みは変わらなくても、ライフスタイルは随分変わったようです。こぶし母娘を活かした新しい家づくりの計画が始まります。

敷地の東に沿う湿原の谷は長い月日をかけてオーナーが整備しました。その景観を取り入れることも大きなテーマです。

軽井沢町の要綱に従っての軒先のセットバック、既存樹の位置、隣家との距離感・・・・・。
ものすごく難しい設計要件満載です。

中村@PDO

The tree of dwarfed Kobushi is a mother. Next to that is the daughter trees.
Besides, there are two large chestnuts and a pretty Japanese maple.

More than thirty years have passed since they moved the residence to this Nambara from Harajuku. Even though the beautiful nature that crowds of dragonflies flutter every autumn does not change, the lifestyle seems to have changed considerably. A plan to create a new house leaving the fist mother daughter begins.

The owner maintained the valley of the wetland in the east of the site over a long period of time. It is also a big theme to incorporate the scenery.

The setback of the eaves edge in accordance with the outline of Karuizawa-cho, the position of the existing tree, the sense of distance with the neighbor.
It seems to be an extremely difficult design.