2017.04.21

とめ

デザイン道

088
建築用語で「とめ」とは木材を45度にはぎ合せることです。
寒暖の激しい寒冷地での建築ではいかに建築時にピタッと納めても、
真冬の暖房期を経るとこの部分の隙間が開いてきてしまうことが多々あります。
これを「口があいてきてしまう」と言いますね。

コーナー出窓を多用するPDOのデザインでは天板をできるだけ「とめ」にしないように、
大工さんと打ち合わせすることが多いです。
サクラダさんから新アイデア!
とめの継ぎ目部を実(さね)加工にしてがっちり組んでしまおうというもの。

見た目ですっきりと見えるものは内実は涙ぐましい知恵が隠されています。

中村@PDO

2017.02.11

への字の確信 ―アスプルンド森の斎場―

デザイン道

078
ストックホルムあるアスプルンド設計の森の斎場(1940)には2回訪れました。
1度目は朝霧にむせぶ巨大な黒十字架にただただ感動しこころが天に昇ってしまいました。
そのせいか細部のデザインに目が行き届かなかったと思います。
そこで再度訪れました。
敦子さんはスウェーデンから資格を得たアスプルンドの案内人です。
隅々に渡り建築家アスプルンドの愛にあふれたデザイン配慮を案内いただきました。

様々な宗教に対応するこの施設には「寛容」という言葉が当てはまります。
葬儀で何年振りに、こんな機会にしか会うことのなかった親戚同士、兄弟などが、
一堂に会す控え部屋がありました。

そこに置かれた長椅子。
への字に曲がっています。
デザインの意味わかりますか?
微妙な距離感のある物同志が付かず離れず対話する、次第に打ち解ける・・・・。
I型でもL型でもダメなんです。

私が多用するへの字型平面の家。
環境と人のすみかが微妙に関わる形。
建築家アスプルンドと私は時空を超えて握手しました。

中村@PDO

2016.12.31

井戸小屋つくり―タイムリミット―

デザイン道

074
075
「年内までには作ります!」そのようにオーナーにお約束したHEさん。
井戸ポンプを囲う小屋を手づくりすることになりました。
今日はそのタイムリミットの仕事納めの日。
最初は丸のこを駆使して効率よくつくってしまおうと考えていたようですが、
「手のこのがいいな!」と、のこぎりに持ち替えました。

結局設計図は私がつくってあげました。
たかが井戸小屋、されど井戸小屋。用いる羽目板の割り付けから逆算して、
骨組みの寸法を決めていきます。
何事も設計図次第なんです。

2016.12.02

少ないほど多い―納まり図―

デザイン道

073
「LESS is MORE」とは巨匠ミースの遺した言葉。
すっきりとシンプルに見える空間や納まりにはそれを実現するために、多大に見えない苦労、積み重ねがあるということ。
シンプルであるということと手間を省くために大味であることとは、雲泥の差があります。

寒冷地の建築において外面建具を大工が造作枠、建具屋が木製で造るということは、気密、断熱性能を確保しかつ、仕上がりがすっきりとシンプルなデザインは、多くの失敗経験を積まないとできないことです。
市販のディテール集や雑誌を真似るなど危険なことです。

CAD図面は結果のみを清書するツールと考えています。
多岐にわたる思いを検討、統合するためにはやはり手描きの納まり図でしか、なし得ないと思います。

中村@PDO

2016.10.05

チョキチョキ~目指せ剪定の達人

デザイン道 森づくり

064
毎週火曜日は外構整備の日。
雨続きでしばらくお休みでしたが、昨日は久しぶりに青空が広がり、朝からうずまきスタジオの庭仕事。

redくんが慣れない手つきで通路へ伸びているツル性植物をチョキチョキ。
建築と違い、動いている植物。いきもの相手なのです。
未来の姿を想像し、愛情を持って時に大胆に手を入れることも大事ですね。

1...1920212223...31